放課後等デイサービス み・らいずプレイスすみのえ

長時間×個別支援

 

み・らいずプレイスすみのえでは、夕方遅くまで用事や仕事をする保護者の方を応援するために、おやつ・おしゃべり・遊び・学習・夕食といった、「放課後のこどもの時間」を安心して過ごせる場所を提供しています。

お知らせ

[%article_date_notime_dot%] [%new:New%]

[%title%]

 
お知らせ一覧>

ABOUT US

み・らいずプレイスとは

こどもも大人も、人を尊重し、一人ひとりの発達を支える場所です

「お互いが気持ちのいいコミュニケーション」をこどもたちの日常にしていきます。まずは、私たちおとなとこどもたちが話せる関係をつくります。そのためには、保護者のみなさんが安心して私たちに話せる関係をつくります。
こどももおとなも、「世の中って悪くないな」と思えるように、いずれ「そと」に向かう勇気がちょっともてるように。

3つの特徴

み・らいずプレイスすみのえでは、夕方遅くまで用事や仕事をする保護者の方を応援するために、おやつ・おしゃべり・遊び・学習・夕食といった、「放課後のこどもの時間」を安心して過ごせる場所を提供しています。
こどもたちがプレイスで過ごす間に、宿題フォローや多様なプログラムを通じてこどもたちの成長と学びをサポートします。
お迎え時に生活の中でのこどもの変化や成長をお伝えし、保護者の相談などもお受けしながら、子育てを応援します。

 

個別専⾨療育

経験豊富なスタッフがアセスメントを実施し、個別の専門的な支援を行います。子ども一人ひとりの特性や気持ちに合わせた 対話や療育を行うことで、お子さんのコミュニケーション力を育てます。
 

 

⻑時間⽀援

仕事で迎えが遅くなる場合でも、施設で安全にお預かりします。学習支援や遊び、入浴、夕食も提供しており、夕方遅くまで仕事をする保護者にも安心してご利用いただけます。
 

 

学習⽀援

宿題サポートや定期的な学習習慣つくり、個別指導、自主学習の方法を教えることで、子どもたちが自信を持ち、勉強に対するポジティブな姿勢を育てることを目指します。
 

私たちが大切にしたいこと

お互いが気持ちのいいコミュニケーションをこどもたちの日常にしていくために。
この先でこどもが希望をもって自分で将来を決めていけるように。
こどもも大人も、共に過ごす誰もが「私たちが大切にしたいこと」を守って過ごします。

こどもが決める

日常的に、小さなことから「自分が決めてもいいんだ」という感覚を積み重ねます。やりたいこともやりたくないことも自分で決めます。ふりかえることで、成功も失敗も、次のステップに進むために活かします。
 

こどもの"やりたい”を尊重する

こども自身が自分の意見を聴いてもらえると思える場づくりをします。やりたいことをできないときにも、一緒に考えます。
 

経験・体験を積み重ねる

“やりたい”の選択肢をふやすために、季節を感じる体験や食事、知らなかった価値観との出会い を増やします。
 

自分を大切にする

おとなもこどもも、ありのままの自分でいられる、「ここにいてもいい」という安心感がある場所をつくります。
 

相手を大切にする

こどもとおとなの間だけではなく、こども同士もおとな同士も、いやなことはいや、うれしいことはうれしい、と伝えあえる関係をつくります。苦手なことはサポートしあえる関係をつくります。相手が大事にしていることも大事にします。
 

こどもの声を聴く

こどもが思っていることを表現しやすい関係と場づくりをします。言葉だけではなく、表情やしぐさ、行動にも目を向けます。
 

PROGRAM

プログラム

どの子も必ず持っている「力」を
大切に伸ばします

5つの領域の視点から支援計画を作成し、活動を通して子どもたちの力を伸ばします。

健康・生活

健康と生活チェック、手洗いうがい、食事などに関する活動
生活リズムづくりに関する相談や計画づくり
 

運動・感覚

室内や屋外での体を使った遊びや手指を使った活動
感覚の特徴の自己理解や居場所内外での工夫
 

認知・行動

「学びタイム」による学習支援
行動の理由と気持ちを考える時間
 

言語・コミュニケーション

遊びを通して言葉を増やす、気持ちを想像する
「こんな時どうする?」子ども同士のコミュニケーションの支援
 

人間関係・社会性

全体活動の時間を通した仲間づくりや体験活動
自分の進路や関心のある仕事などを考え体験するプログラム
 

学習プログラム(学びタイム)

宿題やドリルなど、各自が課題に取り組むプログラムです。
座って課題に取り組む習慣をつくります。
課題選びや質問に対して個別対応します。
 

集団プログラム(みらぱータイム)

毎回異なるプログラムを実施します。
主にクイズや協力ゲームを通して、集団のなかでのコミュニケーションに特化したソーシャルスキルトレーニングを実践的に行います。
 

個別プログラム

子ども達が過ごす中で、友達づくりの練習を実践的に行います。
子どもそれぞれの課題に合わせて、子ども同士の関係づくりの支援を行い、
自分の気持ちが相手に伝わる方法や、伝わらなかった時にどうすればよいかなどを子どもと振り返り一緒に考えます。
 

夕食

18時からはみんなで揃って「いただきます」と夕食を食べます。併設のキッチンで手作りし、季節イベントにあわせたメニューも提供しています。
あいさつ、配膳、下膳など夕食を通した日常の積み重ねにより生活力が身につきます。

STAFF

スタッフ

枡谷 礼路

管理者兼サービス管理責任者 / 小学校・中学校教員、介護福祉士、相談支援専門員

小学校に常勤講師として勤務の後、現法人立ち上げから障がいのある方のヘルパーや相談支援、不登校のこども・若者の相談支援などに携わってきました。
 

木之本 夏美

児童指導員 / 社会福祉士、介護福祉士

障がいのある方のガイドヘルパー、ホームヘルパーと相談支援専門員や、不登校のこどもの居場所支援を行ってきました。高齢者福祉の経験もあります。
 

山田 奈々

児童指導員 / 介護福祉士

大学生の頃から障がいのある方のガイドヘルパー、ホームヘルパーに従事し、就職してからはみ・らいずスクールで3年間SSTのクラスを担当していました。
 

乕田 直子

集団プログラム監修 / 精神保健福祉士・介護福祉士

放課後等デイサービスの療育クラスを統括しています。18年間多くの子どもたちのお子さんや保護者の方との関わりをもとに、プログラム監修、スタッフ研修等を行っています。
 

野田 満由美

プログラム監修・児童指導員 / 公認心理師・臨床発達心理士・精神保健福祉士

大学でに心理学と障がい児教育を学び、子どもの学習支援や発達支援の活動を始め、20年以上子どもの発達支援に関わる事業をつくり、多様な子どもに合ったプログラム作成と改訂に取り組んでいます。
 

山中 文

プログラム監修・児童指導員 / 保育士、公認心理師

子どもの発達相談や支援に携わって20年。個々の発達状況や認知特性を理解して、保護者と一緒に子どもの成長を伴走します。
 

USE

利用について

開所日時

 

曜日

月・水・金(祝日・日曜開所もあり)


時間

14:30~19:00
 
※敷津浦小学校と新北島小学校には、スタッフが低学年のお迎えにいきます(徒歩)
※送迎車による送迎はありません。17時以降は保護者の方にお迎えをお願いしています
※土曜は別途「コミュニケーション特化コース」の開所となっています。
コミュニケーション特化コース>>

1日の流れ

時間 小学校低学年 小学校高学年以上
14:30~16:00  来所・おやつ  -
16:00〜16:45  遊び  来所・おやつ 
16:45〜17:00 全体活動タイム  全体活動タイム 
17:00〜18:00  学びタイム  学びタイム 
18:00〜19:00 夕食  夕食 
19:00 帰宅 帰宅 

*17時まで、 18時までの利用も可能です。
*お風呂の利用も可能です(希望者のみ)。
*少人数で過ごすことを希望される方は 14:3016:00をご利用ください

ご利用の流れ

STEP 0 ​資料請求・お問合せ

まずはフォームから資料請求やお問い合わせください。

お問合せ・資料請求フォーム

 

STEP 1 無料体験会

実際にプログラムの見学、体験ができます。プログラムやクラスについてのご質問があればお聞かせください。体験会以外の相談、見学も随時受け付けております。

体験会申込フォーム

 

STEP 2 ​受給者証の申請

み・らいずプレイス すみのえの放課後等デイサービスは、「障がい児通所給付費」という制度の対象になります。利用するには各自治体に申請を行い、通所受給者証(以下、受給者証)を取得する必要があります。分かりづらい場合は、ご遠慮なくお問い合せください。

 

STEP 3 ​利用申込み・面談

利用するにあたって、お子さまのことを聞き取りさせていただきます。

 

STEP 4 ​ご契約・ご利用開始

契約を交わし、利用日を相談のうえ決定し、利用開始となります。

 

 

※ご利用曜日や時間については、ご相談しながら決定いたします。
※見学・体験は随時受け付けております。
※ご利用には受給者証が必要です。
※送迎は行っておりませんのでご了承ください。

 

ご利用料金

サービス利用料金の1割をご負担いただきます。
ただし、通所受給者証に記載された上限額までの金額をご請求いたします。
プログラムにより、おやつ代や材料費など実費をいただくことがあります。
予定日時をキャンセルされる場合は、所定のキャンセル料をお支払いいただきます。
 

世帯所得  お支払い料金
非課税世帯 0円
約890万円まで 月額上限 4,600円
約890万以上 月額上限 37,200円

CONTACT

お問い合わせ

み・らいずプレイス すみのえ

559-0015 大阪市住之江区南加賀屋4-4-19
Osaka Metro四つ橋線・南港ポートタウン線 住之江公園駅 3号出口より徒歩6分
電話:050-5444-5500(担当:木之本)
メール:park@me-rise.com
支援プログラムの公表
 
資料請求・お問い合わせフォーム
 
み・らいずプレイスでは、コミュニケーション特化コースも開講しています。詳細は下記のリンクからご覧ください。
コミュニケーション特化コース>>

COMPANY

運営団体

運営団体:NPO 法人み・らいず2

「だれもが、自分らしく地域で暮らせる社会」の実現を目指して。み・らいずは2001年の設立以来、大阪・堺・高槻を拠点に障がいのある人、発達障がいや不登校の子ども、ニート・引きこもりの若者などの支援に取り組んでいます。
 
https://me-rise.com/